React講座 要素のレンダー

React要素の使い方

要素(エレメント)とは React アプリケーションの最小単位の構成ブロックです。 ブラウザのDOM要素と異なり、React要素は単純なオブジェクトになり、簡単に作成されます。React DOMがReactエレメントを把握してそれに従いDOMを更新する作業を担当することになります。 補足: 要素のことを、より広く知られている概念である “コンポーネント” と混同する人もいるかもしれません。コンポーネントについては次の章で説明します。要素とはコンポーネントを “構成する” ものです。次に進む前にこの章を読んでいくことをお勧めします。 要素を DOM としてレンダーする HTMLファイルの中に<div>要素があったとしましょう。 最初の記事で説明したようにindex.htmlにはrootの要素が一つだけありましたね。 ここにReactDOMがすべてのReactのアプリケーションを管理することになるのでルートのDOMノードと呼ぶことにしましょう。 Reactだけで構築されたアプリケーションはDOMノードを一つだけ持ちます。既存のアプリにReactを組み合わせて使いたい場合は独立したDOMノードを複数使用することも可能です。 React 要素をルート DOM ノードにレンダーするには、まず ReactDOM.createRoot() に DOM 要素を渡し、root.render() に React 要素を渡します。 このコードにより”Hello World”が表示されます。 レンダーされた要素の更新 react要素はイミュータブルです。※イミューン(Immune:変更できない) 一度作成された要素の子要素や、属性などを変更することはできません。 今の学習段階でUIを更新する方法は新し要素を作成してroot.render()に渡すという事になります。 以下の例で秒刻みに動く時計の例についてみてみます。 実際の例を見てください。 この例ではsetInterval() のコールバックから root.render() を毎秒呼び出しています。 補足: 上記のコードは例として記載したものであり、実際にはroot.render()を呼び出すことは1度のみ行う事が通常になります。次の章では、上記のコードをstate付きのコンポーネントへとカプセル化する方法を学びます。飛ばさないようにしましょう。 React は必要な箇所のみを更新する ReactDomは要素とその子要素を以前のものと比較しています。その比較の際に差があった場合、必要な部分のみのDOMの更新を行うことになります。 下記の例では時間の変わる要素の部分のみ更新されていることが分かりますね。 このように必要な部分だけリアクティブに要素が変わることでユーザーにインタラクティブなインターフェイスを提供することができますね。

React講座 JSXの使い方

React JSXの使い方

ではReactの仕組みを理解したところでReactのテンプレートシンタックスのJSXを理解していきましょう。 JSXはこのように書くことができます。ストリングでもないのでクオートで囲う必要もありません。 JSXを使わない方法もありますが、Reactを使う上ではJSXを是非使っていきたいです。 JSXはReactのエレメントを作成して、そこからDOMに変換されるようになります。 JSXを使う理由 Reactはイベントへのリスポンスや状態の変化を感知してユーザー側に表示するデータをリアクティブに作成することができます。 Reactの強みでもあるのがこのロジックとマークアップ(HTML)を同じファイルに記述できることです。ファイルが別々でないので一目で見ただけで何がユーザー側に表示されるか理解しやすいです。 この概念をコンポーネントと呼びます。 JSXに式を埋め込む では、次の例を見てみましょう。 nameという変数を宣言し、中括弧{}に入れることでJSX内で使用することができます。 この方法を使うことで、計算式の2+2やオブジェクト(例:user.name)を使うことができます。 JSXは長く記載する場合もあるので()で囲むようにするとよいです。 JSX自体を式として使う 先ほどはJSXに変数を入れる方法を紹介しました。 さらに、JSX自体も式としてif文やforループの文で使用することができます。 ReactがJSXを読み込む際にコンパイルされ普通のJavaSxriptに変換されるようになります。 JSXで属性を指定する 文字列リテラルを属性として指定するために引用符(クオーテーション)を使用できます。 これでHTMLの属性(attribute)にストリングの値を入れてあげることができます。 また、属性に JavaScript 式を埋め込むために中括弧を使用することもできます。これでダイナミックなデータを流し込むことができますね。 注意しておきたいこと JSXはHTMLよりもJavaScriptに近いものになります。ですのでHTMLの属性にclassを入れたい場合はJavaScriptのclassと干渉することを防ぐためにclassNameを使うことになります。 JSXで子要素を指定 タグが空の場合は、XMLのように/>でタグを閉じることができます。 もちろんJSXのタグに子要素(HTMLのタグ、エレメント)を入れることができます。 JSX はインジェクション攻撃を防ぐ JSX にユーザの入力を埋め込むことは安全です: React DOMはJSXに埋め込まれた値をレンダー前にエスケープします。 →エスケープとは、HTML上で特殊文字を期待通りに表示するために施す処理のことです。 →特殊文字に指定されている文字は、割り当てられている記号を記述することで表示できます。 →例えば、<は<であったり、©は©など、特殊文字には必ず該当する記号が割り当たっています。 このため、XSS攻撃の防止になります。 JSXはオブジェクトの表現になる ReactがJSXをコンパイルする流れを見てみましょう。 下記の二つの例は同じものになります。 ①JSXの例 ②JSXを使わない例 上記のコードをReactのcreateElementメソッドで下記の様なオブジェクトを作成することになります。 このようなオブジェクトはReact要素(エレメント)と呼びます。Reactがこれらのオブジェクトを読み取り、必要に応じてDOMを構築し常にリアクティブなデータをユーザーに’届けるようになります。 では、次回は要素のレンダーについて学んでいきましょう。

Djangoのデータベースのバックアップをスケジュール化する

Djangoのベータベースのバックアップとリストアをスケジュール化する

お疲れ様です。前回はDjangoのライブラリを使って簡単にDBのバックアップを取る方法を説明しました。

しかし、これを毎回手作業で行うのも面倒ですので、このタスクをスケジュール化する方法を紹介していきたいと思います。

今日の環境

  • 前回の記事で説明したdjango-dbbackupのライブラリがインストールされている状態
  • Ubuntu22.04(OSはあまり関係ないです)
  • Python3

ライブラリのインストール

では、下記のコマンドでdjango-crontabをインストールしていきます。LinuxかMacを使ったことがある人はなじみがあるかもしれません。タスクスケジューラーのDjango版です。

詳しい説明はこちらを見てください。

pip install django-crontab

#必要に応じてpip freeze > requirements.txt

次に、Djangoのプロジェクトファイルのsettings.pyのアプリの場所にこのライブラリを登録します。

INSTALLED_APPS = (
    'django_crontab',
    ...
)

cron.pyファイルの作成

では、タスクをスケジュール化するためのPythonファイルを作成します。

ファイル名をcron.pyでプロジェクトフォルダに作成しましょう。

cron_job.pyに仮のファンクションを入れておきます。

def backup_scheduled_job():
  pass

では、settings.pyに戻りこのスケジュールのタスクのファンクションを教えてあげます。

CRONJOBS = [
    ('*/5 * * * *', 'myapp.cron.my_scheduled_job')
]

#例2 ファンクションをインポート
#*****のところでスケジュールの時間を指定(今は五分ごとに設定)

CRONJOBS = [
    ('*/5 * * * *', 'djangoapi.cron.backup_scheduled_job')
]

cronjobを初めて使う人は*****の部分にどの数字を入れて、毎分、毎週とかでタスクをスケジュール化したいのか調べましょう。

このサイトが分かりやすいと思いました。

このサイトから見ても分かるように1****は毎分タスクを実行させることになります。

タスクの詳細を設定する

では、先ほどのcron.pyに戻り、タスクの内容を書いていきます。

from django.core.management import call_command

def backup_scheduled_job():
    try:
        call_command('dbbackup')
    except:
        pass

crontabのタスクを追加する

では、先ほど作成したタスクをDjangoに教えてあげます。

python manage.py crontab add

で、1分ほど待つと、バックアップファイルが作成されました!

タスクを削除したい場合は下記のコマンドになります。

python manage.py crontab remove

これで、settings.pyに設定されているcrontabのタスクがすべてスケジュールから外されます。

リストアをスケジュールしたい場合

リストアの場合は、本当にリストアしますか?というプロンプト(質問)が聞かれるのでそれをバイパスしてあげる必要があります。

def restore_scheduled_job():
    try:
        call_command('dbrestore', '--noinput')
    except:
        pass

これで、先ほどと同じようにスケジュールを設定すると、毎分データベースがリストアされます。

お疲れさまでした。

Djangoのデータベースを正しくバックアップ、リストアする

Djangoのデータベースをバックアップ

Djangoのアプリをデプロイするのは良いですが、大切なデータは守りたいですよね。

今日はPythonのウェブフレームワーク、Djangoで作成したアプリケーションのデータベース(PostgreSQL)のデータベースをバックアップする方法を紹介します。

データベースのバックアップ

通常データベースのバックアップには下記の様な方法があります。

  • pg_dumpのコマンドを使ってダンプファイルを抽出する。
  • Djangoについてくるsqlclear/sqlallのコマンドを使う。
  • Djangoについてくるdumpdata/loaddataのコマンドをつかう。

正しくDjangoのデータのバックアップを取る

上記のやり方には不備があります。

これらの方法だと、メディアファイル、つまり、FileFiledを使ってアップロードされたデータはバックアップに含まれません。

更に、Python manage.py migrateのコマンドで作成されるテーブル、つまりはパーミッション、セッションはバックアップに含まれません。

ですので、今日紹介するライブラリを使って簡単に正しいバックアップを取るようにしましょう。

django-dbbackupをインストールする

では、django-dbbackupのライブラリをインストールします。

下記にリンクを付けるので参考にしてください。

https://pypi.org/project/django-dbbackup/

pip install django-dbbackup

#おまけです。
pip freeze > requirements.txt

次にプロジェクトのsettings.pyファイルに下記の様にインストールしたアプリを追加します。

INSTALLED_APPS = (
    ...
    'dbbackup',  # django-dbbackup
)

DBBACKUP_STORAGE = 'django.core.files.storage.FileSystemStorage'
DBBACKUP_STORAGE_OPTIONS = {'location': '/my/backup/dir/'}

バックアップを置く場所は下記の様に指定してもOKです。

DBBACKUP_STORAGE = 'django.core.files.storage.FileSystemStorage'
DBBACKUP_STORAGE_OPTIONS = {'location': BASE_DIR/'dump'}

dumpフォルダーを作成しました。ここにbackupを置くようにします。

バックアップをとる

ではこれでOK。下記のコマンドでバックアップが取れるか試してみましょう。

python manage.py dbbackup

バックアップファイルができました!

バックアップからデータをリストア

では、試しにデータを変えてみます。レコードを一つ追加してみました。

では、コマンドラインからバックアップを使ってデータをリストアしてみましょう。

このコマンドで一番新しいバックアップのファイルを使ってデータベースを上書きします。

python manage.py dbrestore

お見事!

データがバックアップの値に戻りました。

お疲れ様です。

Pythonでpsycopg2を使ってみる

Python Psycopg2 使い方

今日はPythonを使ってローカルのPostgreSQLのデータベースとつなげてみます。 今日の環境 psycopg2のインストール ではpipを使って、psycopg2をインストールしていきます。これは、PostgreSQLのデータベースのアダプターになります。 OKですね。 DBに接続する ではPgAdmin4、もしくはコマンドラインからデータベースと接続したテーブルがあることを確認しましょう。 接続したらちゃんと接続を閉じるのでそこまで書きます。 DBに接続できなかった時にエラーを出す方法 ダミーのデータを入れる 次にPythonでテーブルのデータを表示させる前にデータを入れておきます。 PostgreSQLのデータベースのデータを表示 では下記のコードで実際のデータベースのlistingテーブルのデータを表示させます。 では、コマンドプロンプトで試すとデータが表示されました! psycopg2でレコードを追加する では、PyhtonからPostgreSQLのデータベースにデータ(レコード)を追加しましょう。 下記のコードを追加しましょう。 レコードが追加されました! CSVファイルからデータベースに書き込む ではCSVファイルを使って、Postgresのターブルにデータをコピーさせます。 該当するカラムにデータを流し込む 先ほどのやり方だと、データベースのテーブルのカラムとCSVファイルのヘッダーの数が一致しないとシンタックスエラーとかになります。 これで解決します。 とりあえず、今日はこれくらいで! お疲れ様です。

Django REST APIを公開

DjangoAPI-Demo

皆さん、こんにちは。 今日は、PythonのウェブフレームワークDjangoで作成したREST APIを公開するので是非使ってみてください。 APIの概要 このAPIはコールセンターをイメージしたDBを構成し、CRUD操作(Create,Read,Update,Delete)を可能にしたAPIです。 もう一つにトークン認証でログインしたユーザーのみアクセスできるAPIもあります。 そちらは、81番ポートからアクセスしてください。今回はトークン認証の不要なAPIのみ紹介します。 使えるAPI 利用可能なAPI http://172.104.81.40/api/ このURL(URI)にアクセスすると、下記のように各URLからAPIにアクセスできます。 Office:オフィス情報のAPIです。 Staff:従業員のAPIです。Officeの情報が紐づいています。 Tickets:お客様からのコール情報に他のテーブル(スタッフ、店舗情報、チケットカテゴリ)が紐づいています。 Ticket-Categories:コールのカテゴリ情報です。 Company:企業情報です。 StoreS:各企業の店舗情報です。 Customer-contact:お客様の連絡先です。 Djangoセットアップの手順 下記のURLにソースコードがアップロードされているので自由にクローンして使ってください。 https://github.com/TraitOtaku/Django-TicketAppAPI Gitを使ってクローンからセットアップまでの手順です。 モデルの内容 各アプリのmodels.pyを参照して受け入れるデータタイプとデータが必須かどうかを確認してください。 blank=True, null=Trueの場合はデータがなしでもOKです。 シリアライザーの内容 各アプリのSerializers.pyが先ほどのDBとコミュニケーションをとるmodels.pyをシリアル化してAPIの役目をします。チケットの例でいうとReadのGETリクエストが来たときとその他のリクエストで別々のリスポンスを返すようにしています。その設定はViews.pyで行いますが、APIの内容はここで決めます。 https://github.com/TraitOtaku/Django-TicketAppAPI/blob/master/tickets/serializers.py UIからデータを操作してみる では、実際にDjangoのAPIのUIを使用してデータを操作してみましょう。 http://172.104.81.40/api/tickets/ 上記のJSONデータを入れてあげると、DjangoからAcceptのリスポンスが返されてデータが追加されました。 レコードの更新と削除 先ほど作成したレコードはIDが1で作成されました。このデータにアクセスするには下記のようにURLの最後にIDを追加すればOKです。 http://172.104.81.40/api/tickets/1/ そうするとDELETEのオプションと下記にPUTとPATCHのオプションが追加されるのでそこからレコードを削除するなり修正するなりできます。

Pythonでアメリカのパワーボールを当てる

Pythonで宝くじの予想

どうも、こんにちは。今日はアメリカで今、熱いパワーボールの宝くじとPythonを使ってなんかやってみます。 宝くじは自己責任で行いましょう。 パワーボールとは 日本のロト6と同じようなものです。 最初に数字の5つを選び、次にパワーボールの数字を選びます。 この6桁の数字が予想できればジャックポッドがもらえるわけです。 最初の5つの数字は1から69です。 パワーボール(ラッキーナンバー)は1から26までの数字を選びます。 抽選は毎週、月曜日、水曜日、土曜日になります。 今はジャックポットを当てた人がしばらくいないのでどんどん積み重なって1.9ビリオンダラーになってます。(2022年11月7日時点) 日本円にすると277,946,250,000円になります。2779億円です。。。。 すごいですね。 まずは確率論を学ぶ ちょっと前に本で読みましたが、なぜ、すべての並び方に同じ当たる確率が均等にあるはずなのに、1・2・3・4・5・6とか5・10・15・20・25・30という予想をする人がいないのか。もしくはそのようなあたりがないのかという理由に説明していました。 その結果、Powerballは3つの奇数と2つの偶数の組み合わせと小さい数と大きい組み合わせの数が良いことを知りました。 過去のデータを手に入れる テキサス州の宝くじサイトで過去のパワーボールのデータがCSVで手に入りました。 https://www.texaslottery.com/export/sites/lottery/Games/Powerball/Winning_Numbers/ とりあえず、2010年からのすべてのデータを手に入れました。 Pythonですること では、下記の順番でデータを分析していきます。 この方法で、当たる確率の高い数字が表示できるようになりました。 ではサンプルコードをどうぞ。 では、Pythonを実行すると、確率の高い数字が出てきました。 ここから先ほどの論理を合わせて数を選べば当たる確率も増えるのでは? お疲れ様です。

PostgreSQLでクエリを書こう②

クエリの書き方

前回はクエリでCRUD(Create,Read,Update,Delete)を行いました。今日はその続きです。 リレーショナルなデータとは データ同士でつながっているものがありますね。例えば、レストランなら、会社の情報、メニューの情報、お客さんの情報は、それぞれ別のデータベースのテーブルに格納されますが、そのうちのカラムは他のテーブルに依存することになります。 下記に、その関係となる3つのタイプを紹介します。 Foreign key (外部キー)を作る では、FOREIGN KEYのあるテーブルを作ってみましょう。 CONSTRAINTはデータベースにこのカラムが特別であることを教えてあげます。慣習的に外部キーを使う場合はfk_で名称を付けてあげます。 FOREIGN KEYが先ほど説明した外部キーのことです。user_idが外部キーになることを教えてあげます。 REFERENCEはどのテーブルのどのカラムが対象になるか指定してあげています。 テーブルができました。 データを追加する データ外部キーの部分をuserテーブルidの1としてサンプルのデータを追加してみます。 データが入りました。 しかし、このままだとユーザー1が誰か分かりませんね。 JOINのコマンドでデータを結合して表示させてみます。 これで外部キーが結合されたデータが表示されました。

PostgreSQLでCRUDのクエリを書こう①

クエリの書き方

お疲れ様です。今日はPostgreSQLについて紹介します。PostgreSQLは1996年に市場に出てから多くの参考書や動画で色々説明しているので詳しい説明は省きます。 知っておくべきことを順番にまとめたので分からないところは自分で調べてください。 PostgreSQLがインストールされているところまで進めてもらえると分かりやすいです。 PostgreSQLってなに? リレーショナルデータベースのことです。 SQLのクエリを使ってデータベースを操作することができます。 テーブルって何? MSのエクセルやスプレッドシートをイメージしてください。 テーブルはカラム(行)とロウ(段)でできています。そこにデータが保管されます。 PgAdmin4 PgAdmin4はPostgreSQLが提供するUIツールです。ここでデータベースの操作を画面を使って操作できます。PostgreSQLのインストールの際に一緒にインストールしたかと思います。 スキーマ(Schema)って何? テーブルをまとめているものです。 なぜSQLを書く必要があるの もし、UIパネルから同じことができるならなぜSQLを書く必要があるのでしょうか? それは、PythonなどでPosgreSQLに指示をする際にコードで書いてあげないといけないからです。 これらを自動化するためにはやはりクエリを覚えておかないといけないのですね。 SQLを書く では、PgAdmin4からQueryToolを開きましょう。 ;(セミコン)を忘れない ;(セミコロン)はクエリの最後に必ずつけます。これでクエリが終わりであることを宣言してあげます。 これがないとエラーが出るので忘れないように。 テーブルを作る では、クエリツールを開いたら下記のようにクエリを書いていきます。プロフィールのテーブルを例とします。 SQLの世界では、CREATE TABLEやPRIMARY KEYなどのキーワードは大文字で書きます。(大文字でなくても実行できますが) テーブルに関係するもの、自分で命名したもの(カラム名など)は小文字で書きます。 この場合、id、name、email、password、ageはカラム名になります。その右にあるのがデータタイプです。 VARCHARはストリング(文字、テキスト)のデータタイプになります。(255)は最大で255文字まで入力できるという事になります。 INTは数字のデータになります。 指定した以外のデータはそれぞれのカラムに入力できないようになっています。 SERIALはデータが作成されるとデータベース側で自動で数字が+1されます。 PRIMARY KEYはユニークなデータで他のデータと被らないものになります。 クエリを実行する では、クエリツールの再生ボタンを押して、書いたクエリを実行します。 ※テーブルを作成するデータベースが選択されていることを確認してね。 サクセス(成功)の返事が返ってきました。ありがとう。 作成したテーブルを見る では、スキーマの下にTable(テーブル)があるのでそれをクリックして先ほど作成したProfileテーブルを右クリックしてViewを押し、表示させます。 データが空のテーブルが表示されました! テーブル名は慣習的にsの付かない単数形で記載することが多いです。なのでprofilesではなくprofileになります。(どっちでもいいんだけどね) ユーザーテーブルを作成する では、先ほどのProfileテーブルを削除します。単純にテーブルのアイコンを右クリックしてDelete/Dropを押すだけです。データがある場合はそれも全部消えてしまいます。 次にユーザーテーブルを同じクエリで作成してみます。 ここで気が付いてほしいのが”user”とダブルクオーテーションで囲っていることです。userやtableはpostgresのキーワードなので、このようにキーワードをストリングにしてあげないといけないのですね。 ちなみにシングルクォーテーションではエラーが出ます。 データを追加する では下記のようにデータを追加するクエリを書きます。 VALUESの後に、指定した順に、データを教えてあげます。ストリングのデータはシングルクオートで囲ってあげます。ここはダブルクォーテーションだとエラーが出ます。 で、実行してあげると同じようにテーブルにデータが追加されました。 IDも自動で追加されましたね。 データを表示させる では追加したデータを表示させる(選択する)クエリを書きます。 … Read more

WindowsにPostgreSQLをインストールする

PostgreSQLをインストールしよう

今日はPostgreSQLのデータベースをWindowsにインストールする手順を説明します。 では下記のサイトからインストーラーをダウンロードします。 https://www.enterprisedb.com/downloads/postgres-postgresql-downloads 特に指定がない場合は最新版のバージョン15をダウンロードしましょう。 ダウンロードできたら、.exeの実行ファイルをクリックしてインストールを始めます。 Nextを押します。 ファイルの保管場所を教えてあげます。通常はこのままでOKです。 Stack Builderは使わないかもしれないのでチェックをはじしてもOkです。 後は使うと思うのでそのままにしてNextを押します。 データを保管するディレクトリです。これもこのままNextです。 postgresユーザーのパスワードを設定します。 後からつかうので忘れないものに! 次にポートの設定です。 外からアクセスする場合にポート番号を指定してあげます。(データベースがアパートのビルなら、ポートはそのドア番号みたいなものです。) Localです。 これはデフォルトのままでOKです。 で、Next。 インストールを開始だっ。 インストールが始まります。。。 あとちょっとだね。 インストールが完了しました。 最後のチェックボックスは外してFinishして大丈夫です。 とくに追加でインストールしたツールとかはないので。 おまけ もし、コマンドラインからPSQLを実行したい場合は環境変数にPostgresのパスを登録してあげる必要があります。 それは調べてやってみてください。