JSひろばアプリ開発4日目:Djangoプロジェクトの作成

JSひろばアプリ作成まで~4日目

前回まではVueのフレームワークを使い、フロントエンドのアプリを作成しました。まだモックのデータでしか操作できないので、実際にREST APIを作成したVue側で使えるようにしていきます。 今日は、PythonのウェブフレームワークのDjangoを使ってAPIを作っていきます。Flaskよりもアドミンページがあったりセキュリティの設定が最初から入っているなど開発の面でもスピードアップができる素晴らしいフレームワークです。 YouTubeでもDjangoとDjango REST APIを説明したプレイリストがあるので是非見てください。 作業日 2022年12月13日 作業にかけた時間 2時間 合計作業時間 11時間 作業内容 Djangoのプロジェクト作成virtualenvの設定requirements.txtに書き出しDRFのインストールDBのテーブルの構成モデル、URL、ビューの設定PostgreSQLに接続 Djangoのプロジェクト では早速Djangoのプロジェクトを作成します。Python3がインストールされていることを確認してください。 その前に仮想環境のvirtualenvが入っているか確認します。入っていない場合は下記のコマンドでインストールしましょう。 仮想環境の説明はこちらの動画を見てください。必ず役に立ちますよ。 では正しいファイルパスにいることを確認して下記のコマンドで仮想環境をアクティベートします。 これでプロンプトの最初に(env)と表示されればOKです。 Djangoのインストール ではDjangoとDjango REST Frameworkをインストールします。 他にも必要なパッケージがあればその都度インストールすると思いますが、今のところはなさそうです。 Djangoはバージョン4.1がリリースされているので最新のものを入れておきましょう。 必要であればgit initでリポを作成しましょう。詳しいGitとGitHubの使い方はこちらの動画を見てください。 では、下記のコマンドでDjangoのプロジェクトをスタートします。 次にmanage.pyのファイルを使ってDjangoのアプリを作成します。 次にを開発用の仮のデータベースをSQLiteで作成します。 その後にテストランしてみましょう。 これでセッションのテーブルができました。 では実際にブラウザにアクセスしてDjangoのデフォルトのページが表示されるか見てみます。 OKですね。では実際にコードに入ります。 アプリの登録 先ほど登録したcommandアプリをDjangoのプロジェクトに教えてあげます。 Settings.pyでcommandアプリとRESTフレームワークのアプリを登録しました。 次にプロジェクトフォルダのurls.pyにAPIのエンドポイントとなるURLを登録します。 このrouterファイルは後から作成します。まずはAPIの前にデータが登録できるところまで確認しましょう。 モデルの作成 ではデータベースの枠となるmodels.pyを作成していきます。 とりあえずはこんな感じで作成しました。 Views.pyの作成 Views.pyはモデルともとに何をするのか指示する場所になります。 ここではモデルをシリアル化してAPIを作成するように指示しています。 CommandSerializerのファイルがまだできていないのでそれを作成します。 CommandSerializer では同じファイルパスにserializers.pyを作成しましょう。 まずはこれだけ設定していきます。 admin.pyの登録 Djangoのアドミンパネルでテーブルが見れるようにモデルを登録します。 スーパーユーザーの登録 Djangoのスーパーユーザーを作成してアドミンパネルからテーブルが作成できるか見てみましょう。 再度テーブルのマイグレーションを行います。 … Read more

Django RESTクイックスタート

今日はシンプルなAPIを作成し、アドミンユーザーがブラウザから実際にAPIを見れるようにするところまで紹介したいと思います。

始める前に。。。Django REST APIはDjangoの基礎を理解していることを前提に学ぶことをお勧めします。

プロジェクトのセットアップ

 tutorialという名前のプロジェクトを作成し、 quickstartという名前でアプリを作成します。

# Create the project directory
mkdir tutorial
cd tutorial

# Create a virtual environment to isolate our package dependencies locally
python3 -m venv env
source env/bin/activate  # On Windows use `env\Scripts\activate`

# Install Django and Django REST framework into the virtual environment
pip install django
pip install djangorestframework

# Set up a new project with a single application
django-admin startproject tutorial .  # Note the trailing '.' character
cd tutorial
django-admin startapp quickstart
cd ..

プロジェクトのファイル構成はこんな感じになります。

$ pwd
<some path>/tutorial
$ find .
.
./manage.py
./tutorial
./tutorial/__init__.py
./tutorial/quickstart
./tutorial/quickstart/__init__.py
./tutorial/quickstart/admin.py
./tutorial/quickstart/apps.py
./tutorial/quickstart/migrations
./tutorial/quickstart/migrations/__init__.py
./tutorial/quickstart/models.py
./tutorial/quickstart/tests.py
./tutorial/quickstart/views.py
./tutorial/asgi.py
./tutorial/settings.py
./tutorial/urls.py
./tutorial/wsgi.py

ではデータベースを更新しましょう。

python manage.py migrate

次にDjango側のアドミンを作成します。例として、名前は admin でパスワードはpassword123にしましょう。このユーザーを後からAuthenticate(認証)で使います。

python manage.py createsuperuser --email admin@example.com --username admin

これで初期の設定はOKです。では早速ロジックを作るべく、コーディングにとりかかりましょう。

Serializers(シリアル化)

まずは、Serializersの設定をおこないます。慣習としてserializers.pyというファイル名を使うようにしましょう。では、 tutorial/quickstart/serializers.pyのファイルを作成し、データベースのデータをシリアル化させる役目をここで指示します。

from django.contrib.auth.models import User, Group
from rest_framework import serializers


class UserSerializer(serializers.HyperlinkedModelSerializer):
    class Meta:
        model = User
        fields = ['url', 'username', 'email', 'groups']


class GroupSerializer(serializers.HyperlinkedModelSerializer):
    class Meta:
        model = Group
        fields = ['url', 'name']

今回は例としてHyperlinkedModelSerializerを使用しています。これはModelSerializerに似ているものです。違いは、primary keyがModelSerializerになるのですが、HyperlinkedModelSerializerはurlがpライマリーキーフィールドとして設定されます。ハイパーリンクはRESTfulのデザインとして良い慣習とされているので覚えておきましょう。

Views

Viewsでは、ユーザーからリクエストがあった際にどのような動きをさせるか指示させるファイルでしたね。通常のDjangoならHTMLのテンプレートを返したりしますが、今回はAPIを返すように指示します。

では、次の tutorial/quickstart/views.pyを開きコーディングしましょう。

from django.contrib.auth.models import User, Group
from rest_framework import viewsets
from rest_framework import permissions
from tutorial.quickstart.serializers import UserSerializer, GroupSerializer


class UserViewSet(viewsets.ModelViewSet):
    """
    API endpoint that allows users to be viewed or edited.
    """
    queryset = User.objects.all().order_by('-date_joined')
    serializer_class = UserSerializer
    permission_classes = [permissions.IsAuthenticated]


class GroupViewSet(viewsets.ModelViewSet):
    """
    API endpoint that allows groups to be viewed or edited.
    """
    queryset = Group.objects.all()
    serializer_class = GroupSerializer
    permission_classes = [permissions.IsAuthenticated]

ここでViewSetsの登場です。ViewSetsはCRUDのすべてのリクエストに対応できるスーパーセットです。これで、いちいちDELETEのリクエストやPUTのリクエストがあった動きを毎回書く必要がなくなりました。

もちろん、何か特別な動きをさせたいときはこれを上書きすることもできます。

今はこのロジックを使ってクリーンなコードのままにしておきます。

URLs

では次の tutorial/urls.pyからAPIのエンドポイントとなるURI(URL)を設定していきます。

from django.urls import include, path
from rest_framework import routers
from tutorial.quickstart import views

router = routers.DefaultRouter()
router.register(r'users', views.UserViewSet)
router.register(r'groups', views.GroupViewSet)

# Wire up our API using automatic URL routing.
# Additionally, we include login URLs for the browsable API.
urlpatterns = [
    path('', include(router.urls)),
    path('api-auth/', include('rest_framework.urls', namespace='rest_framework'))
]

ここで覚えておきたいのが、ViewSetsはひとつのURLでCRUDのすべてのリクエストを受け取ることができることです。

なので、ここでは単純に先ほど作成したViewSetsと登録するだけでOKです。

繰り返しになりますが、単純にGETリクエストだけを受け付けたい場合は普通のクラスベースのViewを設定することでできます。

最後に、Djangoでついてくるログインとログアウトのロジックを追加することができることを紹介します。例えば顧客情報などの重要な情報は認証されたユーザーしかアクセスできないようにしたいですよね。

他にもいろいろなやり方でAPIを守る方法があるのでこれから学んでいきましょう。

Pagination(ページ)

ページネーションでは、1つのリクエストに対して返すデータの数を制限することができます。

これは tutorial/settings.pyで設定することができます。

REST_FRAMEWORK = {
    'DEFAULT_PAGINATION_CLASS': 'rest_framework.pagination.PageNumberPagination',
    'PAGE_SIZE': 10
}

Settings

次に、'rest_framework' をINSTALLED_APPSに追加してDjango側でライブライが追加されたことを登録してあげます。このセッティングのファイルはtutorial/settings.pyになります。

INSTALLED_APPS = [
    ...
    'rest_framework',
]

いいですね。


APIをテストする

では早速テストサーバーを起動してAPIを確認してみましょう。

python manage.py runserver

コマンドラインやcurlのようなツールを使ってAPIをテストすることもできます。

bash: curl -H 'Accept: application/json; indent=4' -u admin:password123 http://127.0.0.1:8000/users/
{
    "count": 2,
    "next": null,
    "previous": null,
    "results": [
        {
            "email": "admin@example.com",
            "groups": [],
            "url": "http://127.0.0.1:8000/users/1/",
            "username": "admin"
        },
    ]
}

もしくはhttpieでもこのようにテストできます。

bash: http -a admin:password123 http://127.0.0.1:8000/users/

HTTP/1.1 200 OK
...
{
    "count": 2,
    "next": null,
    "previous": null,
    "results": [
        {
            "email": "admin@example.com",
            "groups": [],
            "url": "http://localhost:8000/users/1/",
            "username": "paul"
        },
    ]
}

一番手っ取り早いのがDjangoのブラウザで確認することですね。URL http://127.0.0.1:8000/users/

Quick start image

もし、ブラウザからAPIを確認したい場合はDjangoアプリケーションにログインしていることを忘れずに確認してください。

では、これでDjango REST Frameworkのクイックスタートの説明を終了します。